管理職が学ぶモチベーション・マネジメント研修〔導入編〕

本プログラムのねらい

組織で働くうえで重要なのがモチベーションの維持です。若手や中堅、シニア社員問わずモチベーションが低下すると業務遂行が滞ったり、士気の低下を招きます。
本プログラムではモチベーションの重要性やモチベーションが与える影響について学ぶことができるほか、モチベーションを高めるための考え方や、実際に高めるマネジメント手法について学べることができるプログラムです。
組織のモチベーションを高めたい方やローパフォーマーの活用について課題を抱えている方にオススメのプログラムです。

プログラム例 ※ご要望に応じてカスタマイズ可能です

1日(10:00~17:00)
■ 事前チェック
1.ガイダンス
●アメとムチは本当に効果的か?
[参加者の課題共有・現状の認識共有]
・セルフセオリーとワールドセオリー

2.モチベーションを理解する
●上司は部下のやる気をなくす存在なのか?
●組織の抱える社会的手抜きの例
●報酬が自発的なモチベーションを損ねる
●質の高いモチベーションとしてのエンゲージメント
参加者の職場に関する考察&討議

3.職場でのモチベーションの見極め方
●“行動が変わる”につながるモチベーションの考え方
●モチベーションを見極めるための視点
演習&討議

4.モチベーションを引き出す関わり方
●関わり方の4つの視点
●関わる際の関係の作り方
演習&討議

5.まとめ
(まとめ)
■ フォローアップメール(後日)
(※希望者のみ)

対象

  • 部下のモチベーション向上をアップさせたいマネージャー・管理職の方々
  • モチベーション・マネジメントにご興味のある方々

費用について

実施にかかる費用については、「よくあるご質問」をご覧ください。

参加者の声

  • モチベーションを引き出すためのポイントをわかりやすく解説してくれます。 製造業 次長・課長クラス
  • 様々な角度からのアプローチの仕方が学べます。製造業 係長クラス
  • 新任管理職には必須の研修だと思います。 製薬メーカー 係長クラス
  • 演習中心で、“気づき”の場面が多い。 機械製造 課長クラス