本プログラムのねらい
業績に直結した行動力ある管理者を育成する伝統と実績のプログラム
1. 組織における管理者の役割と認識
組織における管理者の立場と役割、果たすべき機能について認識を深めます。
2. 管理者必須の5つの能力を習得し、2つの使命を認識する
管理者の業務遂行・組織運営に必要な5つの能力についての基本的考え方と、管理職としての2つの使命を認識し、業務と人の両側面から自己革新を図ります。なお、5つの能力と2つの使命は、以下の能力を指します。
(1)目標設定能力
(2)計画能力
(3)組織化能力
(4)コミュニケーション能力
(5)動機づけ能力
(6)部下育成
(7)自己革新
ポイント
- 管理者への適切なギアチェンジのできるプログラム
- V-CATによる自己特性把握
- 良質な他流試合
他社の同レベルの方々との相互啓発・研鑽により、異なった発想、具体的展開方法を知り、視野の拡大を図ります。
【V-CATについて】
Vitalization&Character Analysis Testの略で、本人の特性(持ち味)と活力(メンタルヘルス)を簡単なテストにより認知していただき、今後の自己啓発の一助とするものです。
こんな方におすすめ
- 社内で階層研修が無いため、自社の課長の昇格時研修として導入したい。
- 管理職の立場になったが、マネジメントの基本をもう一度見直したい。
- 新任マネジャーとしてプレーヤーからマネジャーへ意識転換を図りたい。
受講の事前準備
事前課題
受講者自身の担当業務における状況把握、課題意識を客観的に書き落とすものです。
プログラム例 ※ご要望に応じてカスタマイズ可能です
1日目(10:00~19:00)
(2)自己紹介
★V‐CAT診断
【1】管理者に必要なマネジメント能力
(1)管理者の役割
(2)管理者が取り組むべき課題
(3)マネジメントとそのプロセス
(4)管理者のための5つの能力+2つの使命
【2】目標設定能力を高めるには
(1)組織関係者の期待とゴールを明確にする
(2)ゴール(目的・目標)と課題を定義する
(3)はじめに評価を考える
(4)振り返りを行う
【演習】ケーススタディ
2日目(9:00~19:00)
(1)スケジュールは納期から逆算する
(2)行動をシナリオ化する
(3)時間で品質とコストを定義する
(4)計画の手順を意識する
【演習】ケーススタディ
【4】組織化能力を高めるには
(1)スケジュールにメンバースキルを合わせる
(2)スキルアンマッチを課題化する
(3)役割を分担する
(4)働きやすい環境を作る
【演習】ケーススタディ
【5】コミュニケーション能力を高めるには
(1)場面に応じたコミュニケーションをとる
(2)実施メンバーも含めて、スケジュールをレビューする
(3)仕事の指示と受けを確実にする
(4)報告・連絡・相談を徹底する
(5)進捗をチェックする
(6)コミュニケーションを十分にとり、トラブルを未然に防ぐ
(7)周囲を説得する
【演習】ケーススタディ
3日目(9:00~17:00)
(1)動機づけする
(2)他律的にも自律的にも動機づけする
【グループ討議】
【7】部下育成能力を高めるには
(1)部下育成を意識する
(2)OJT(On the Job Training)を行う
【演習】ケーススタディ
【8】管理者としての自己革新
研修を各自振り返る
「研修のまとめシート」の作成
※本コースには事前課題があります。
※研修後のご派遣責任者への送付資料
以下3点の書類は、研修終了後にお送りいたします。
- 担当講師報告書
(1)全体所感 (2)本コースで特に強調したこと (3)ご派遣責任者の方へ - V-CAT診断結果報告書 「指導用報告書」
- 研修のまとめシート(受講者報告書に講師コメントを記入)
対象
- 各部門の課長相当職およびその候補者
- 管理の基本をきちんと身につけたい管理者
- 管理の基本を見直し、再度きちんと整理したい管理者
費用について
実施にかかる費用については、「よくあるご質問」をご覧ください。
その他・関連情報
◆カスタマイズ階層別研修 特設ページ ラインナップや導入事例をご覧いただけます