5分でわかるビジネストレンドワード
「心理的安全性」チームにもたらすメリットは大。「心理的安全性」とは何か?
「心理的安全性」とは?なぜ注目されているのか
「心理的安全性」とは「サイコロジカル・セーフティ(psychological safety)」(ハーバードビジネススクール エイミー・エドモンドソン教授が提唱)を日本語に訳したものです。
注目を集めるようになったきっかけは、米Google社が2012年から行った「プロジェクト・アリストテレス」にあります。
このプロジェクトを通じて、生産性の高いチームを成立させるには、メンバーの経歴やスキル以上に、「心理的安全性」を高めることが重要である、ということが明らかになりました。
本来の意味は
この考え方を理解するうえで留意したいのは、心理的安全性の高いチームがただの”優しい職場”ではないということです。
「心理的安全性が高い」とは衝突や非難などの対人関係上のリスクを恐れずに、誰もが気兼ねなく発言し、自由に話し合える場がある、という意味です。
ミスやトラブル・意見の対立も、当然起こるものだとしているのが特徴的です。
既存の枠組みを超えたイノベーションを起こすためには、失敗から学ぶこと、新しい提案がなされること、多様な意見や特性を取り入れる風土があるかどうかが問われます。
だからこそ、企業活動にイノベーションが不可欠な今日、心理的安全性はより一層重要なキーワードとなっているのです。
心理的安全性の高いチームのメリット
心理的安全性の高いチームでは、メンバーはありのままの自分を出すことができ、互いに尊重しあえるようになります。
それによってチームにもたらされるメリットは次のようなものです。
- 問題が早期に発見され、メンバーの学びに変換される
- アイデアが共有されやすくなる
- 対立・失敗を恐れないで多くのトライが生まれる
- メンバーが主体的に行動できる
- チームへのエンゲージメントが高まる
逆に心理的安全性の低い状態では、
「無知・無能だと思われるかもしれない」
「他の人の邪魔をしていると思われるかもしれない」
「意見をすることがネガティブだと取られるかもしれない」など、
メンバーが不安にとらわれ、ありのままの言動ができないことで本来の力が発揮しづらくなり、組織力も最大化されなくなってしまうおそれがあります。
「心理的安全性」の高いチームを作るためには
日々のコミュニケーションの中では、一人一人のメンバーの考えに関心をもって問いかけたり、問題の報告を歓迎し共に解決しようとするリーダーの姿勢が重要です。
TEDでの講演の中で、エドモンドソン教授は「謙虚さと 好奇心が組み合わさると 心理的安全性が生み出される」と述べています。
組織を率いるリーダーが、正解がわからないことを自覚する謙虚さと、多様なアイデアに対する好奇心を持って向き合えば、メンバーは自然と心理的安全性を感じることができるのです。
●関連情報