講師インタビューtrainer

メンタルヘルスは本人だけの問題なのか?|メンタルヘルスで組織を強くする vol.1

公開日:2015/08/04 更新日:2020/05/06
研修の最前線で活躍する講師へのインタビューを通じて、人材育成について考えるシリーズ。
過労や職場環境が原因でうつ病などの精神疾患を発症したとして、2014年度に労災認定された人は497人(前年同比61人増)に上り、過去最多を更新したことが、6月25日厚生労働省の集計で分かりました。また、2015年12月から、改正労働安全衛生法に基づき、従業員数50人以上の企業には「ストレスチェック」が義務づけられるなど、企業側は従来以上に、従業員の職場環境の改善をすることが求められてきます。そこで、今回は、「組織と人の活性化」を専門の一つとする羽地朝和氏(日本能率協会専任講師)に、「メンタルヘルス」という切り口から健全な職場づくりについてお話を伺いました。

vol.1 メンタルヘルスは本人だけの問題なのか?

―羽地さんが、メンタルヘルスに携わるようになられたきっかけや、企業の取り組みについてお感じになられていることをお聞かせください。


(羽地)
私は、日本能率協会の専任講師として、主に、マネジメントやリーダーシップの研修を中心に活動していますが、それと同時に、2つの精神科の病院で、週に1回ずつ、グループセラピーを行っています。

ここ最近は、マネジメントとメンタルヘルスという2つのテーマが、重なってきていると感じています。20年前は、企業の中でもほとんど、メンタルヘルスというテーマでの研修はありませんでしたが、実際のところは、精神科の仕事では、クライアントの多くが企業の方々でした。しかし、企業側は、メンタルヘルスは本人の問題だからといって、このテーマに対しては、腫れ物にさわるようにしていた企業が多かったように思います。まだ経営上の課題として認識されていなかったのかもしれません。

しかし、様々な調査または自分の経験からも、メンタルヘルスの不調者が多くでる職場と、そうでない職場があることがわかります。つまり、メンタルヘルスは、本人だけの問題ではなく、職場のマネジメントや環境が関係しているということです。マネジメントや環境を変えることにより、メンタルヘルス不調の予防ができるはずだと思います。また、職場復帰もそうですが、休職していた人の復帰が上手くいっている職場と、上手くいかずにまた休職を繰り返してしまう職場があり、やはりこれも、風土や環境ひいてはそれに大きな影響を及ぼすマネジメントのテーマと言えると思います。

企業が問題意識を持つ必要があるということを強く感じています。問題意識をもって、しっかりとした対策を取っている企業は予防も職場復帰も上手くいっています。

最近、一般的な管理職研修の中でも、メンタルヘルスのテーマを取り入れたいというニーズが増えてきているのは、各企業の問題意識が高まったからだと思います。

―意識や環境、風土を変えることで、十分に改善ができる問題だということがよくわかりました。メンタルへルスというテーマの周辺にも、取り組むべきテーマがありそうですね。

(羽地)
その通りです。メンタルヘルスというのは、それだけで独立しているテーマではないと思っています。「組織や職場の活性化」、「人材育成」、そして「メンタルヘルス」、この3つは相関関係があります。例えば、「職場や組織の活性化が上手く行われている」、「しっかり人材が育っている」職場というのは、メンタルヘルスの不調者は少なく、反対に、ひとつでも上手くいっていない部分があると、全部上手くいっていなかったりします。この3つのテーマは相関関係にあり、上手くいくサイクルをどのようにして作っていくのかということを、企業に対して支援しています。

―その3つのテーマが上手くいっている職場は、どのような特長があるのでしょう

(羽地)
まずは、コミュニケーションがきちんと取れていることが大きな特徴だという気がします。例えば、あいさつがある、困った時に周囲の人に相談しやすい、ほめる、一緒に喜ぶ、などのFace to Faceのコミュニケーションが取れている職場は、活性化しており、人も育ちます。メンタルの不調も出にくくなりますし、出たとしても、早期発見できます。

-企業でメンタルヘルスの研修や育成を行う際も、コミュニケーションというテーマが大切なポイントになってくるという事ですね。


(羽地)
その通りです。そして、もうひとつ挙げるとすれば、自分の仕事に、ちゃんとやりがいを感じているかどうかという事です。自分の仕事の意味合いや、組織の中での位置付けを本人が理解しているかどうかは、職場の活性化や育成にも関係しています。

自分の仕事の意味を全く理解しないまま、「何故こんなことをやらないといけないのだろうか」などと感じることも通りすぎて、何も感じないまま上司から言われるままに、次から次へとただ追われるようにこなすだけ。そういったことを繰り返している人は、メンタルヘルス不調になることが多いのです。

~つづく(1/5)~

◆羽地 朝和(はねじ ともかず)プロフィール◆

一般社団法人日本能率協会 専任講師
株式会社プレイバック・シアター研究所 所長
大手企業から中堅企業を対象に、人材育成コンサルティング業務に従事。その他、精神科クリニック・精神病院でのグループセラピー、大学・専門学校等で人間関係論などの教鞭も取っている。