チームビルディング入門セミナー

本プログラムのねらい

組織(チーム)の力を最大限に発揮するためには、異なる価値観を持つメンバーを、共有する目標やゴールに向けて巻き込み支援していくことがチームリーダーに求められます。そしてその基本は、『ものの見方を変えて、行動を変える』コミュニケーションスキルです。

本プログラムでは、リーダーがチームメンバーとチームを成長させるために必要な考え方とスキルを
(1)『ものの見方を変え、行動を変える』コミュニケーション
(2) ビジョンの共有・巻き込み
(3) チームを成功に導く
というステップで習得します。

本プログラムの特長

  • 柔軟性と創造性を高める内省(リフレクション)のスキルを学べる
  • メンバーと信頼関係を築き、様々な状況に応用が可能な『ものの見方を変えて、行動を変える』コミュニケーション手法を学べる
  • ポジティブ心理学や身体心理学をベースとしたリーダーの態度形成スキルを体得できる
  • 映像を含む多くの演習を交えながらチームリーダーに求められる考え方とスキルを体得できる
  • 他参加者との討議を通した学びが得られる

『ものの見方を変え、行動を変える』コミュニケーションのポイント

自分のモノの見方が変わる

自分の発言や行動が変わる

メンバーのモノの見方が変わる

メンバーの発言や行動が変わる

プログラム例 ※ご要望に応じてカスタマイズ可能です

1日目(10:00~17:00)
【オリエンテーション】
【1】チーム・ビルディングの必要性
・チーム・ビルディングがなぜ必要か
・チーム・ビルディングの基本視点
[VTR鑑賞] 「フィッシュ!」
[演習] チームがチームであることの価値を考察する
①最高のチームと最悪のチーム
②チームで得たいこと 他
・知覚位置を使い、柔軟性を高め、チーム感情をつくる

【2】『ものの見方を変え、行動を変える』コミュニケーション
・コミュニケーションの基本モデル
・内省(リフレクション)によって自分を変える
・メンバーを観る力を高め、信頼を高める4つのスキル
[演習] 相手の見方を活かして話す 
・メンバーの固定的なものの見方を変え、行動を変える3つのスキル 
[演習] 思い込みを解消させるコミュニケーションスキル 
[演習] 複眼的な見方を創りだすコミュニケーションスキル 
[演習] 相手の深層意識を活かすコミュニケーションスキル 

【まとめ】
振り返りとQ&A

2日目(10:00〜17:00)
【3】ビジョンの共有・巻き込み
[演習] NPOリーダーから学ぶ
・リーダーシップと共有ビジョン
・内省によって組織と個人のビジョンをつなぐ
・行動実践を促進するビリーフとアライメントスキル(ニューロ・ロジカルレベル)
・アライメントスキルを活用した褒め方・叱り方
[VTR鑑賞] 「フィッシュ!スティックス」
[討議] 学びをもとに自社への展開を考察する

【4】チームを成功に導くメンタルリハーサル
~チームが最高の状態にある未来を創造/想像(シミュレーション)する
[演習] 過去を振り返り、リソースを見つけ出す
[演習] 5感を活用してチームが成功した未来を創造/想像する
[演習] 捨てたいモノの見方や行動パターンを見出す
[演習] 新しく獲得するモノの見方や行動パターンを見出す
[演習] 組織にとってのバリューと自分にとってのバリューを見出す

【まとめ】
振り返りとQ&A

対象

  • 組織・チームのリーダーおよびその候補の方々
  • 各部門のラインマネジャー・プロジェクトリーダーの方々
  • 人材開発・組織開発部門の方々

費用について

実施にかかる費用については、「よくあるご質問」をご覧ください。

参加者の声

  • 普段、仕事をやらされていると感じている人も考え方を変えることで、意欲的に目標を持って仕事ができるように考えさせられるセミナーです。(情報通信 係長クラス)
  • 自分のものの見方を変えて行動を変えることができるセミナーです。(情報・通信 係長・主任クラス)
  • 後輩指導やプレゼンテーションなど対人コミュニケーションのキホンとなる内容です。(製造業 係長クラス)
  • 日々の業務はもちろん、人と関わる全ての場面で実践できる内容です。(地方自治体 一般社員クラス)