説明力強化トレーニング

本プログラムのねらい

苦手意識を自信に変え、コミュニケーションを円滑にする

“説明”とは、相手が分からないことや分かりたいと思っていることに関して、理解してもらうためのコミュニケーションです。
部下に対する説明や上司に対する報告、顧客に対するプレゼンテーションなど、ビジネスではあらゆる場面・あらゆる人に“説明力”が求められます。「上手に説明する」ことが出来れば、仕事を円滑に進められたり、相手と良好なコミュニケーションを築いたり、信頼関係を高めたりすることが出来ます。一方、「何が言いたいのかよくわからない」、「誤解される」、「反発される」など、「相手に理解してもらう」ための“説明”は容易ではありません。

本プログラムでは、「話の効果は“相手”が決める」という原則のもと、相手の理解に主眼を置き、“相手に伝わる説明”の技術を習得し、“説明力”を高めることを目的に開催いたします。
1.さまざまな議論・演習を通じて、“伝えること”と“伝わること”の違いを認識・理解します。
2.“説明”の仕方について、自分の特徴と課題を把握・認識します。
3.“わかりやすく”・“簡潔に”・“印象深く”、相手に伝わる説明の技術を習得します。

ポイント

・演習中心に構成されたプログラムです。それぞれの目的に沿った演習課題に取り組むことで、分かりやすい説明の仕方を学ぶことが出来ます。
・“説明”の専門家である講師からのフィードバックにより、参加者自身に多くの“気付き”を得ていただけるプログラムです。
・自身の発表だけでなく、他の参加者の説明の仕方を聴くことで、“新たな気付き”や“新たな学び”を得ることが出来ます。

プログラム例 ※ご要望に応じてカスタマイズ可能です

1日目 9:30~16:30
オリエンテーション

1.はじめに
 ・今、現在の「説明力」を把握する

2.今なぜ説明力か
 ・説明力が求められる背景   
 ・説明力とは
 《1分間説明力トレーニング》『私の説明力の問題点』【実習1】
 ・説明のコア・スキルの活用  
 ・説明の基本型と説明者の態度

3.説明の基礎条件
 ・”わかる”とはどういうことか  
 ・内容の理解、消化  
 ・相手の分析
 《ペアワーク》『相手理解のための傾聴力』【実習2】
 ・ペアで聞き方トレーニング

4.わかりやすい説明の原則
 ・全体と部分、順序と配列、理由根拠、比較・対比  
 ・情報の具体化
 《説明の準備》『内容構成の5つのポイント』【実習3】
 ・説明内容の構成要素
 《3分間場面設定説明力トレーニング》『~を相手に○○の大切さ(必要性)をわからせる』【実習4】
 ・必要性をわからせる  
 ・相手の「なぜ」に応える説明トレーニング

2日目 9:30~16:30
5.組み替えの意義と効用
 《2分間組み替え説明力トレーニング》【実習5】
 ・【実習4】の話をさらに2分間に絞り込む
 ・より主題を明確に、簡潔に説明する

6.説明における言葉の役割
 ・言葉の力とその限界、通達性と感化性、抽象性

7.説明をわかりやすくする具体例
 ・具体例はなぜわかりやすいか  
 ・具体例の種類と生かし方
 《具体的に説明するトレーニング》『印象(心)に残った○○』【実習6】
 ・抽象題に挑戦         
 ・要約説明練習

8.説明は双方向コミュニケーション
 ・反応を確かめる  
 ・質問の受け方・答え方
 《1分間即題トレーニング》【実習7】
 ・瞬時に反応して説明する
 ・考えながら話をまとめ説明する

9.レビュー『日常で説明力をどう磨くか

対象

円滑なコミュニケーションに必要な論理的思考、説明能力を身につけたい方
《若手社員・技術系の方々などにお勧め致します》

費用について

実施にかかる費用については、「よくあるご質問」をご覧ください。