本プログラムのねらい
- 部下育成に不可欠なフィードバックスキル「ほめる・叱る」意味と必要性を認識し、苦手意識を払しょくする
- 部下・後輩の「行動変容」を目的とする効果的なほめ方、叱り方を理解し、演習を通じて習得する
- ほめたり叱った後、部下・後輩が望ましい行動を継続するためのフォロー・支援の仕方を学ぶ
プログラム例 ※ご要望に応じてカスタマイズ可能です
1日目 9:30~17:00
・残念なほめ方・叱り方7つのパターン
・そもそも、ほめる・叱ると効果はあるのか?
・目指すは対象者の行動変容 ~原因思考から目的志向へ
・褒めるも叱るもはじめの一歩は承認から
グループワーク
心に残るほめ方・叱り方
2 フィードバックトレーニング① 叱る
・そのフィードバックののちに行動は変わるのか
・叱られることに免疫のない世代を叱るには
・モチベーションを上げるほめ方・叱り方
・褒めるも叱るもはじめの一歩は承認から
演 習 ①
ミスを注意するロールプレイ
・先輩・新人・観察者の三者セッション
3 フィードバックトレーニング② ほめる
・響くほめ方・空々しいほめ方の違いはどこに
・承認すべき3つの領域 ~Be Do Have
・相手のやる気スイッチを押す誉め言葉を見つける
・表情より望ましい行動の継続があるかどうかで判別
演 習 ②
エゴグラムタイプ別アプローチのポイント
4 フィードバックの基本スキルを身につける
・「判断基準」の共有があって初めて腑に落ちる
・「傾聴」「質問」「整理」「承認」「計画立案」のスキル
・フィードバックの基本フレームを使いこなす
・答は対象者から引き出す ~発言比率は7:3
演 習 ③
行動修正を促すコーチングアプローチ
5 ほめる・叱る際に肝に銘ずべき3つのポイント
・叱っても壊れない信頼関係は日頃のストロークから
・使っていい言葉いけない言葉、使い所を間違ってはいけない言葉
・叱っても必ず挽回のチャンスを与える
対話式講義・叱るチェックリスト
6 リーダーとは「成果を上げる人材を創る」仕事
・組織目標達成機能とチームの維持管理機能
・目標は「グ・タ・イ・テ・キ」に共有する
・ほめる・叱ることで自分も成長
~成長の連鎖が組織を底支えする
対話式講義
対象
- 部下・後輩の成長につながる適切な「ほめ方」と「叱り方」をしっかり身につけたい方
- OJTの効果的な指導法を学びたい方、OJT担当者
- 新人のやる気やモチベーションの高め方を学びたい方
費用について
実施にかかる費用については、「よくあるご質問」をご覧ください。