本プログラムのねらい
- 不祥事の芽を摘むための部下指導のあり方を共有します。
- 管理職に求められる、ハラスメントを防ぐ職場の意識づくり・雰囲気づくりのコツを学びます。
- ケーススタディを使いながら、実効性のある内容を学ぶことで、明日から実践できる知識を身に着けていただけます。
プログラム例 ※ご要望に応じてカスタマイズ可能です
1日(10:00~16:00)
1 コンプライアンスに求められている行動を考える
•法令遵守や遵法性・良識性・誠実性・公正性・主体性の視点
•具体的な行動の中身
•法令遵守や遵法性・良識性・誠実性・公正性・主体性の視点
•具体的な行動の中身
2 パワハラ予防の意識を高める
•パワハラの6つの類型
•師匠と弟子、上司と部下との違い
3 ハラスメント(セクハラ、マタハラ等)予防の意識を高める
•セクハラの類型
•妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント
4 信頼関係にもとづく不祥事を予防する職場づくり
•日常業務における職場コミュニケーション深化の必要性
•「あいさつレベル」「意思疎通レベル」「価値共有レベル」の コミュニケーション
5 本セミナーを通じての気づきと職場で活かせることを整理する
•コンプライアンスに取り組む目的
•セミナーのまとめ
対象
- マネジメントを強化するためにコンプライアンスについて学びたい方
- 部長、課長など管理者的立場の方
費用について
実施にかかる費用については、「よくあるご質問」をご覧ください。