本プログラムのねらい
自部門の改革の担い手となるために
上級管理者は、部門の業績向上の最高責任者であると同時に、鋭い経営感覚を持った戦略立案・推進の担い手でなければなりません。そのためには、トップが掲げる経営方針や変革ビジョンを受け、内外の環境変化を見据えた資源分析、事業構造の見直し、組織戦略、人材育成戦略、資源投資戦略などを総合的に組み立てていく必要があります。
本プログラムでは、経営感覚を高めるためのビジョン策定の思想法から部門目標達成のための戦略ストーリーの立案までのスキルをトータル的に習得いただけます。
ポイント
1.ビジョン設定と改革ストーリーの策定のための思考法を習得する
2.改革ストーリーによる人づくり・組織づくりの推進方法を習得する
3.ケーススタディによる実習と自社の展開を繰り返し考えることで、実践するための具体的な手法を習得する
プログラム例 ※ご要望に応じてカスタマイズ可能です
1日目(10:00~20:00)
【1】部長の役割マップ
1)部門改革の進め方(L PW GW)
2)ビジョンマネジメントの重要性
【2】ビジョンを策定する
1)組織改革のプロセスについて
・組織改革のプロセスと阻害要因
2)ケースに学ぶ(PW GW CD)
・ビジョン策定演習
3)ビジョン設定の意義とビジョン策定のプロセス
4)自部門の中期ビジョンを策定する(L PW GW)
・自らの部門のビジョンを設定する
・部門の中期ビジョンの響き方をグループで点検、意見交換する
【3】DISCによる自己理解(PW GW CD)
(夕食懇親会 19:00~20:00)
2日目(8:30~16:00)
1)ケースに学ぶ(PW GW CD)
・戦略ストーリー考察演習
2)自部門の戦略ストーリーを策定する(L PW GW)
【5】 戦略ストーリーの重要課題を探る
1)ケースに学ぶ(PW GW CD)
・重要課題の掘り下げ演習
2)重要課題をマネジメントする(L PW GW)
・戦略ストーリーにおける人の側面、業務の側面(QCDの側面)の重要課題を計画に落とし込む
【6】 まとめ
PW:個人演習 GW:グループ演習 CD:クラス討議 L:講義
対象
部長、事業部長、部門長およびその候補者
費用について
実施にかかる費用については、「よくあるご質問」をご覧ください。
その他・関連情報
◆カスタマイズ階層別研修 特設ページ ラインナップや導入事例をご覧いただけます