本プログラムのねらい
- 大前提となる人事評価制度の意義を理解する
- 公正に評価をして、部下にフィードバックし、成長意欲を向上させるために必要な、「評価」「目標設定」「フィードバック」の能力向上を目指します
プログラム例 ※ご要望に応じてカスタマイズ可能です
1日目 9:30~18:00
本研修の趣旨(貴社)
JMA研修スタート
■人事評価のねらいと基本的な考え方を理解する
JMA研修スタート
■人事評価のねらいと基本的な考え方を理解する
- 人事評価の目的と意義(マネジメントレベルアップとセット)
- 人事評価の陥る誤りのパターン
- 人事評価の基本ステップ
■人事評価の具体的な方法を修得する
- 実習:評価事例実習
・評価者の評価事実の質疑応答
・個人評価
・個人評価結果の集計~ばらつき確認
・評価結果のチーム決定と理由づけ - 実習結果の発表と質疑、コメント
- 考課尺度基準の作り方
- 実習:考課尺度基準の作成
・バラツキのあった項目1つだけ、考課尺度基準を事例に即して作成してみる - 実習結果の発表と質疑、コメント
2日目 9:30~18:00
◇前日の振り返り
■目標設定の具体的な方法を修得する
■目標設定の具体的な方法を修得する
- 目標管理制度の基本的な考え方と方法
・目標管理とは、目標設定の考え方と方法
(目標の発想、表現方法)
・貴社における目標設定の留意点 - (実習)設定した目標の確認
・個人検討
・グループ検討
・質疑応答
■部下育成とフィードバック面談の具体的な方法を修得する
- 育成計画の立案の仕方
・実習:育成計画の作成
・実習結果の発表と質疑、コメント - フィードバック面談の基本的考え方と方法
・フィードバック面談のねらいと留意点
・実習:評価面談の準備→面談実習
・面談における部下とのコミュニケーション
◆今回の研修のまとめ
対象
- これから人事評価をする立場になる方
- 人事評価の仕方を見直したい方
費用について
実施にかかる費用については、「よくあるご質問」をご覧ください。
その他・関連情報
◆カスタマイズ階層別研修 特設ページ ラインナップや導入事例をご覧いただけます。