ニューノーマル時代、今までと同じやり方で本当に大丈夫ですか?
新型コロナウイルスはこれまでのビジネススタイルを一変させる劇的な影響を社会に与えています。
これからは社会や企業へのインパクトを予測し、経営スタイルを柔軟に変えていくことが求められています。
シナリオ思考、シナリオプランニングを活用して、大きな変化を自分事に受け止めてビジネスシナリオを描いていくワークショップです。
日本能率協会のネットワークで、専門家の講演などもコーディネート可能です。
本プログラムのねらい
- シナリオ思考、シナリオプランニングの手法を学び、実践する為の考え方を学びます。
- 学んだフレームワークや知識を生かした実践なワークショップを通じて、貴社のアフターコロナのビジネスシナリオを描きだします。
シナリオプランニングとは?
予測や計画とは異なり、変化する環境が自社に及ぼす影響をより長期的な視点で捉え、確実に起きるわけでも・絶対に起きないわけでもない「起こり得る未来」を想定し、それを乗り越えていくための対策を考察する手法が「シナリオプランニング」です。
研修プログラム
1.ウイルスリスク後の社会経済変化
2.シナリオメイキングの手法
‐概論
‐シナリオ思考
‐フレームワーク
マクロ環境分析
ミクロ業界分析
内部環境分析
因子評価
因子のシナリオ化
シナリオツリー
シナリオに応じた戦略選択肢
ベースラインの戦略
3.実行体制構築
‐重要検討対象の戦略
‐戦略実行体制の再構築
4.提言発表
※90分に1回10分の休憩を取ります。
特徴
小人数制で、講師とのWEBによる「1BY1」の面談を行います。
個人別推奨学習をコーディネートしながら実施します。
開催概要
●研修の仕様
- 使用システム:Zoom(その他ご指定のWEBシステムの場合は応相談)
- 最大受講者数:10名程度
- 研修期間 :受講者のレベル感によって調整(3日~7日間程度を想定)
●実施形態
- 集合形式(通常型)
通常の研修と同様に研修室に集合し、実施。 - WEB形式
インプット・ワークショップはWEBツール(ZOOM等)を活用して実施。
●研修活用方法
- コロナ後の経営戦略を外部のファシリテーターと整理したい方
- 次世代を担う経営者の育成
- 経営企画メンバーの人材育成
- 選抜メンバーで今後の経営戦略を検討
お申込み・お問い合わせはこちらから
ご相談・ご不明点がありましたら、以下よりお問い合わせ下さい。