「Z世代を活かす経営」 ~若手社員が活躍できる環境を考える~
これからの職場のマジョリティとなる世代を理解し、活かす環境づくりができていますか?

- Z世代とは?その特徴と背景は?
- Z世代が活躍するための、業務アサイン・コミュニケーション・育成のあり方は?
- Z世代自身はどのように感じている?
「Z世代」というワードを耳にしたことがあるでしょうか。
Z世代とは、1990年代後半以降に出生した世代のことを指し、
現在の企業組織では新入社員~3年目社員くらいまでの人が該当します。
(X世代=1965年~1970年出生、Y世代=1980年~1995年出生を指します)
これからの企業の担い手となるZ世代は、上司や先輩であるX世代やY世代と価値観が異なることから、上の世代のやり方が通用しない部分も多く出てくるでしょう。
Z世代が活躍できるよう、職場環境や育成システムの整備、そして他の世代とどうコラボレーションするのかを、企業は早い段階から検討していく必要があります。
日本能率協会(JMA)では、人材育成事業に意見をいただく人事・教育部門評議員会にて、2019年度に「Z世代」をテーマに取り上げ議論をしました。
そして、評議員企業各社の人事・教育を担当する課長~部長の方々で分科会を組成し、研究を深めました。
今回ご紹介するのは、その分科会の報告書となります。
「Z世代を活かす」ことを課題としている皆様のご参考となれば幸いです。
【資料概要】
1.分科会の推進概要
2.Z世代の特徴
3.Z世代への対応案
4.Z世代からのフィードバック
5.世代間の思考や行動の違い(フィードバックからの考察)
6.Z世代への対応とポイント
7.分科会からの考察
資料ダウンロード受取用フォーム
下記ボタンよりお進みください。
※日本能率協会が発行する無料メールマガジンに登録させていただきますが、ご不要であれば簡単に配信解除できます。
~「1on1ミーティング」の有効な実施法と求められるスキルとは~ リモート環境下におけるマネジメント・コミュニケーションの改善
~変化する環境への対応 中期経営計画実現に向けて~ 人材育成体系・計画の見直し方法