5分でわかるビジネストレンドワード

学んだことを捨てる?「アンラーニング」が必要な理由

公開日:2023/05/15 更新日:2023/09/13

人材が成長し続けるためには「学び直し」「生涯学習」「リスキリング」が重要と言われる現在、これらとともに注目されている概念が「アンラーニング」です。ここでは「アンラーニング」とは何か、必要な理由、上手く進める方法などを紹介します。

アンラーニングとは何か

アンラーニングは英語表記ではunlearningとなります。「un」は否定の意味を持ちますが、アンラーニングは「学ばない」という学びの否定ではなく、「学習棄却」「学びほぐし」を意味します。学習棄却とは、「これまで学んできた知識や身につけた技術を見つめ直し、場合によっては捨てて、学びや成長につながることを学び直すこと」という意味です。

 アンラーニングはなぜ必要か

従来のビジネスにおける人材育成では、同じ枠組みの中で知識や経験を積み上げていく「積み上げ型」の学習で成果が出ていました。しかし事業環境が激しく変化し、グローバル化の進む時代に唯一の正解というものがなく、旧来の価値観や行動パターンに則った積み上げ型の知識では生き残れなくなる可能性が高まっています。

生き残るためには全く新しいことを学び直す必要がありますが、その際に、旧来の価値観や行動パターンが邪魔になる場合もあります。だからこそ、アンラーニングによって「今まで学んだ知識や常識を意識的に捨て去る」ことが必要と言われるのです。

何をアンラーニングするべきか

アンラーニングとはどういうことかを理解するために、現代のビジネス環境においてアンラーニングが必要とされる具体的なテーマを考えてみましょう。

業務の進め方や手順

上司や先輩から教わった業務の進め方や手順は、当時はベストなやり方だったかもしれません。しかし、ビジネスを取り巻く環境が変化した今、今までのルールや思い込みを捨てることで新たな気づきを得ることができるかもしれません。既存の業務の進め方や手順を見直しすることで、業務の効率化を促進できる可能性もあります。

顧客やマーケットの捉え方

ビジネス環境の変化によって、顧客やマーケットを取り巻く環境も変わっています。「過去の成功体験」を捨て、新たな顧客のニーズや課題を探っていくこともアンラーニングの一種です。 

業務に必要な知識やスキル

時代の変化によって必要な知識やスキルを見つめ直し、アップデートしていく必要があります。使用ツールも変化しているので、新たな手法を身につけるためにも過去の知識を捨てる必要があるかもしれません。

 マネジメントスキル

課長から部長というように階層が変わると、必要とされるマネジメントスキルも変わります。上位階層になると、仕事に対しての時間の使い方や指導法など、これまでのやり方を手放し変えていかなければなりません。

アンラーニングの手順

アンラーニングは基本的に、「自己評価」「取捨選択」「学びの場の提供」といったステップで進めていきます。

自己評価

アンラーニングを進めるには、まず自分自身の考え方や価値観を見つめ直すことが必要です。こうして自分を見つめ直すうち、「時代に合わないもの」「必要にないもの」「残すべきもの」に気づくことができます。こうした自己評価を行うために有効な手法が「内省」ですが、正しく行うのは難しいため、外部からのサポートが必要かもしれません。上司が1on1ミーティングなどで「なぜよかったのか」「なぜ失敗したか」などの問いを発することも助けとなるでしょう。 

取捨選択

自己評価によって認知した自分の考え方や価値観を、他者の価値観と照らし合わせながら「残すもの」「捨てるもの」と取捨選択していきます。取捨選択するためには、上司や同僚から良い点と改善点をあげてもらう「フィードバック」が有効です。 

新しい学びの場

従業員に新しい学びの場を提供することは、考え方や価値観を更新するための刺激となります。他の人との意見交換が新たな気付きにもなります。

アンラーニングがうまく進めるためのポイント

アンラーニングには個々の気付きが不可欠であり、うまく進めるのは難しい部分もあります。以下のようなポイントについて、留意しておくとよいでしょう。

 自己否定ではないことを意識させる

アンラーニングで自己評価を行うと、自らの経験や知識について「時代に合っていないもの」「必要ないもの」ばかりに意識がいき、自己否定的になってしまう人もいます。アンラーニングは、自己否定ではなく自分の経験や知識を見つめ直すための機会だということを意識してもらうようにしましょう。また自分の強みをさらに高めるためには「ラーニング」も必要です。「捨てること」ばかりに意識が向いてしまい、ラーニングを否定しないようにしましょう。

他部署との交流機会を用意する

自己評価ができた後は、他部署や外部との積極的な交流を深めてみましょう。他者と関わることで新たな価値観に触れたり、刺激をもらえたりします。自分自身を客観視する機会にもなります。

チーム単位で行う

ひとりでアンラーニングを進め仕事のやり方を変えてしまうと、チームメンバーに迷惑をかけてしまう可能性もあります。また、アンラーニングは自分の弱さに向き合う必要があるため、ひとりだと継続させることが難しくなります。業務の考え方を変えるようなアンラーニングは、チーム単位で行うのが理想です。

 

ビジネス環境が大きく変化する中では、アンラーニングも重要な人材育成の一環といえるでしょう。上手く進めるためには、企業側のサポートも重要であることを意識しつつ、取り組んでいく必要がありそうです。