5分でわかるビジネストレンドワード
今どき研修テーマ&メソッド図鑑
「1on1ミーティング」とは何か?どうスキルを上げるのか?
昨今、1on1ミーティングを導入する企業が増えています。しかし、導入してみたものの効果が見えない、進め方が分からないといった声もあるようです。そこで、1on1ミーティングの効果や効果的な進め方などについて紹介していきます。
1on1ミーティングとは何か
1on1ミーティングとは、部下が主役となり、上司と部下が1対1で行う対話の場のことです。元々は米国のシリコンバレー企業がマネジメント手法としてスタートしたと言われています。たいていの場合、週1回から月1回ほどの周期で定期的に行われます。
これまで主に上司と部下の間で行われてきた1対1の「目標管理面談」と比べると、「目標管理面談」は部下の目標管理することが目的であるのに対し、1on1ミーティングは部下の成長を促すことが目的です。1on1ミーティングは、上司が部下に対して話す、伝えるという一方通行のコミュニケーションではなく、お互い対話するコミュニケーション形式であることが特徴です。
なぜ1on1ミーティングが注目されているのか
1on1ミーティングが注目されている理由として、以下のような時代背景があります。
変化の激しいVUCAの時代
ビジネスを取り巻く環境が大きく変化し、これまでの成功体験や経験が通用しなくなって、上司も企業も「正解」を持ち合わせていないテーマが増えています。そこで、ビジネスの変化に対応できるように、上司と部下が対話をしながらアイデアを出しあう意味でも1on1ミーティングの重要性が増しています。
労働人口の減少と働き方の多様化
労働人口の減少と、終身雇用や年功序列が崩壊しつつある日本では、転職へのハードルが下がり、働き方に対する価値観が多様化しています。社員の流出を抑えるためにも、社員のことを理解し、働くモチベーションを高めるための手法として、1on1ミーティングが注目されています。
また、現在はコロナ禍によりテレワークが導入され、以前よりも日常的なコミュニケーションが減少している傾向にあります。上司部下の対話の場として、1on1ミーティングが活用される機会も増えてきています。
1on1ミーティングの効果
1on1ミーティングを導入することによって、上司は部下の成長を個別に支援できます。以下に1on1ミーティングによる主な効果を紹介します。
エンゲージメントの向上
上司と部下が定期的にコミュニケーションを取ることによって、お互いの信頼関係が向上します。部下は上司だけでなく会社に対しての愛着や思い入れが強まり、エンゲージメントの向上につながります。
個人が中長期的な成長を意識するようになる
今、目の前にある仕事だけではなく、この先のキャリアや能力開発について対話をしていくことで、部下の育成を中長期的にサポートできるようになります。
自律性の向上
1on1ミーティングの中で目標を設定し、行動していき、上司からのフィードバックを繰り返し行っていくことで、部下が自律的に行動するようになっていきます。
離職防止
上司部下の間に信頼関係が生まれることによって、上司は部下から相談されやすくなったり、部下の変化に気づきやすくなったりと、離職防止の効果も期待されます。
上司の成長
部下との対話を通じて、上司自身もコミュニケーション力が高まるなど成長が見込めます。
1on1ミーティングを効果的に実施するためのポイント
1on1ミーティングを効果的に実施するためには、ポイントをおさえて実行することが重要です。
導入の目的を整理し、きちんと言語化しておく
1on1ミーティングを導入する目的が不明確なままで進めてしまうと、現場から「導入するメリットが感じられない」「忙しいのに辞めて欲しい」など不満の声が出てきてしまいます。そこで、上司は導入の目的を整理し、言語化し、自分の言葉で部下に伝えることが重要です。
自社にフィットする方法で全社展開を進める
企業にはそれぞれ文化や特徴があるため、他社のやり方を真似ても成果が出るとは限りません。まずは一部の部署などでトライアルするなどして、自社に合うやり方を掴んでから全社展開したほうが浸透しやすいでしょう。
継続的に行う
1on1ミーティングの導入時に、上司も部下もすぐに効果を実感できないかもしれません。実践しながら、上司もやり方を掴んでいくことが必要です。効果が出ないからとすぐに辞めてしまうのではなく、継続的に行いましょう。あらかじめ、1on1ミーティングの予定を年単位などで押さえておくとよいでしょう。
管理職のスキルを高める
1on1ミーティングで上司は話を聞くだけでなく、状況に応じたコミュニケーション力が必要になってきます。気づきを与えるコーチング力だけでなく、ティーチング力やフィードバック力も必要です。管理職はこれらのスキルを高めておかなくてはなりません。
1on1ミーティングでは、どんなことについて話し合うか
部下との対話の時間を有意義にしたいけれど、日々の業務以外にどんなことを話したらいいか分からないという上司もいるでしょう。あらかじめ、アジェンダを作っておくことが効果的です。例としては下記のようテーマが挙げられます。
- 業務で困っていること
- より専門性を高める方法
- 今後のキャリアについて
- 体調やメンタル面の状態
- チャレンジしてみたいこと
- 自社のバリューについて日頃思うこと
1on1ミーティング実施に向けてどんなことを学ぶのか
1on1ミーティングのスキルを高めるには、導入前に上司も部下も研修を受けておくことがより効果的です。
実施前の準備(関係づくりに向けた準備)のしかた
1on1ミーティングでは、相手のことを知るために情報シートを準備しておくのが効果的です。その作り方や関係づくりに向けた準備について学びます。
対話スキル
上司は、1on1ミーティングは部下が成長するための時間だと意識をし、部下が話しやすい雰囲気作りや自分の意見を言わないように、対話スキルを身につける必要があります。
コーチング
ティーチングではなく、部下の中から答えを引き出すためのコーチングスキルを身につけなくてはなりません。
相手の価値観の理解
生まれた世代によって、働き方に対する価値観が異なります。例えば、Z世代に対しての理解を深めるなど、相手の価値観について理解することが必要です。
1on1ミーティングによって期待される効果を発揮するためには、上司と部下のお互いの合意が土台になります。それには、まず上司が1on1ミーティングの必要性を自分の言葉で部下に伝えられるかもポイントです。上司の心構えは部下にも伝わります。すでに取り組んでいるが効果を実感できていないという場合は、今一度、効果的に実施するためのポイントを見直してはいかがでしょうか。
●関連情報