失敗しない研修計画

人材視点から見た「DX」とは?デジタル人材の配置、育成法

公開日:2021/01/14 更新日:2023/09/14

ニュースや書籍などさまざまな場所で「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」今や「DX人材」という言葉を目にしない日はありません。今後、企業が生き残るために必要なことだとは理解してはしていても、言葉の意味や本質まで理解できているでしょうか。 ここでは、DXについての理解を深めながら、DX推進に必要な人材について考えてみましょう。 DX人材

今さら聞けない、DXの定義とは?

DX(デジタルトランスフォーメーション)は2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱した概念で、「デジタル技術が進化し、人々の生活をより豊かにする」と定義したことからスタートしました。 この概念を、経済産業省が2018年12月、「デジタル・トランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」にまとめています。「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義されています。 つまりDXとは、「企業がデジタル技術を活用して、ビジネスモデルや組織を変革し、競争上の優位性を確立しながら、安定した収益を得られる仕組みを作ること」と言えます。

DXと単なるIT化との違い

DXについては、「社内のIT化を進めること」というイメージをお持ちの方や、「これまでのIT化と何が違うの?」と疑問を持たれている方もいらっしゃるでしょう。 「IT化」は「業務の効率化を目指してデジタル技術を活用すること」であるのに対し、「DX」は「デジタル技術を活用し競争優位性を確保すること、変革すること」が目的です。このことからもDXは単なるIT化とは異なると分かります。

なぜDXが必要なのか

消費者の消費行動は「モノ消費」から体験型の「コト消費」、「所有」から「共有(シェア)」に移り変わっています。こうした変化に対応する価値を提供するためにはビジネスモデルの変化、システムの見直しが必要であり、そのためにDXは欠かせないものとなりつつあります。 例えば、「モノを作って売る」というビジネスから「売ったあとのサービスで利益を上げる」というビジネスへと転換するような場合、デジタル技術の活用なくしては成り立ちません。いわゆるハウスシェア、カーシェアなどのいわゆるシェアリングサービスも、デジタル技術の活用があって初めて成り立っているといえます。 現在はまだ「先端」と考えられているこうした市場も、将来的には主流になると予想されています。こうした環境下で、既存の企業が勝ち残るために、まさに今、DXが必要とされているのです。 世界がデジタル化によって成長していく中で日本は遅れを取ってきたということができ、世界に対して競争力を保つためにもDX推進が必須と言われています。

DXを進めるために必要なデジタル人材とは

多くの経営者がDXの必要性について理解し、すでに着手もしているものの、具体的なビジネス変革までは進んでいないという状況にあるようです。その理由として、DX推進に欠かせないデジタル人材の不足が挙げられます。
(出典:一般社団法人日本能率協会「日本企業の経営課題2020」)

デジタル人材に求められるスキルセットには、大きく分けて次のようなものがあります。
・課題発見・ビジネスモデルや業務の設計
・開発・実装をおこなうデータサイエンス
・プロジェクト管理

こうしたスキルを一人の人材が備えることは難しいので、現実的にはチームを組んで推進していくことになるでしょう。

2019年に独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が行なった「デジタル・トランスフォーメーション推進人材の機能と役割のあり方に関する調査」ではDX人材の一例として以下の6つの職種が定義されています。

●プロデューサー
DXやデジタルビジネスの実現を主導するリーダー格の人材

●ビジネスデザイナー
DXやデジタルビジネスの企画・立案・推進等を担う人材

●アーキテクト
DXやデジタルビジネスに関するシステムを設計できる人材

●データサイエンティスト/AIエンジニア
DXに関するデジタル技術(AI、IoT)やデータ解析に精通した人材

●UXデザイナー
DXやデジタルビジネスのユーザー向けデザインを担当する人材

●エンジニア/プログラマ
上記以外にデジタルシステムの実装やインフラ構築等を担う人材

職種としてはこのように細分化されていますが、求められるDX人材一般に共通するイメージをまとめると、次のような点に集約されます。

・ビジネス・開発・運用にまたがった視点を持ち、横断的でフレキシブルな視点や思考を持っている人
・考え実行し、関係者を巻き込んでいくことができる人
・既存のものから脱却して新しい価値を生み出すことができる人

DX人材をどのように確保するのか?

短期間でDX人材を確保するには、外部人材を活用するほうが早いと思われるかもしれません。ただし、即戦力となる優秀な人材は獲得競争が激しく、採用難易度が非常に高いのが現状です。社内でDX人材を育成すれば、事業戦略と連動した教育プログラムを提供できるというメリットもあります。まずは既存の人材を育成することを考えてみましょう。

DX人材にとって働きやすい環境の整備も重要です。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)社会基盤センターが発行する「IT人材白書2019」によれば、IT企業への応募者が一部を除いて減少傾向にあり、IT企業からユーザー企業への人材の流動化も高まる中で、採用応募件数が多い企業に共通するのは、「互いに成長する・学びあう・助け合う土壌がある」「リスクをとって新しいことにチャレンジする」「社内の風通しがよく、情報共有がうまくいっている」、「多様な価値観を受け入れる/重んじる」などの特性。IT人材にとって魅力的なこうした職場風土を作ることも、人材確保の上で重要なポイントとなるでしょう。

●関連情報

【資料ダウンロード】DX推進人材育成のポイントとはDX推進プログラム