やりっぱなしにしない!研修活用術

研修したのに効果がいま一つ。その理由とは?

公開日:2020/11/09 更新日:2023/09/13

企業を取り巻く環境が厳しい中、社員の人材育成のためにコストをかけて研修を行ったのに、「社内から研修の成果が聞こえてこない」と感じたことはありませんか。また、「忙しい中部下を研修に参加させたのに効果がない」と現場から厳しい声をかけられている人事育成担当の方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は「やりっぱなし研修」にならないためのポイントをお伝えしていきます。

「やりっぱなし研修」にならないために~研修は、効果を出してこそ意味がある。

せっかくコストと時間をかけて研修を行ったのに、研修後にこんな声が上がっていませんか?

  • 研修を受けたけれど、どう仕事に活かしたらよいか分からない。
  • 結局現場と研修は違うもの。呼ばれたから参加したが、時間のムダだった。
  • 部下が研修に参加して何か得てきたはずだが、内容も成果もよく分からない。
  • 研修の受講者を現場でフォローしたいが、何をしたらいいか分からない。

このような声が聞こえてきたら、せっかくの研修が「やりっぱなし研修」になっていると言えるでしょう。これでは、研修の本来の目的が達成されません。

研修の本来の目的とは

「日々、忙しい業務に追われる中で業務を止めながらもなぜ研修に参加しないといけないのか?」そんな疑問を持ちながら研修に参加する人もいるのは事実ですが、本来研修には時間やコストを投資する価値があるからこそ企業は研修を行うのです。

企業を取り巻く環境は日々変化しています。例えば、「働き方改革」「グローバル化」「少子高齢化や労働人口の現象」「雇用形態の多様化」など、企業内部の問題だけでなくこれらのような外部環境の変化に対応していく必要があります。これまでの過去の体験・経験だけでは環境の変化についていけず、変化に対応できる人材を育成することが企業にとっては急務なのです。また、働く個人にとっても、自らの志向性に合った働き方を実現するために、エンプロイアビリティ(雇用され得る能力)を高め続ける努力が期待されます。

そこで企業にとって求められる人(これからの変化に対応できる人、自ら考え行動できる人、これまでのやり方を変えることができる人、さまざまな価値観を理解し受け入れることができる人)を育てるために、OJT=日々の業務の中での学びだけでなく、Off-JT=外部から取り入れる学びとしての研修を行うのです。

Off-JTの中でも、研修という学び方には以下のようなメリットがあります。

  • 日々の実務の中では経験できない学び・気づきを得ることができる。
  • 非日常の場で、日常の業務を振り返ることができる。
  • 参加者の多様な価値観に触れ、自身を客観視し他者から気づきを得ることができる。

研修というものに共通する本来の目的は、より良い方向に向かって意識と行動を「変容」することです。
研修に参加して「わかった」で終わるのではなく、実際に職場で「できる」まで到達し、それが他者にも良い影響を与え、個人の成長から組織の成長に繋がっていく、それが理想の状態です。せっかくの研修のメリットを活かす工夫がないと、「研修したのに効果がいまいち」と言われてしまうのです。

「やりっぱなし研修」にありがちな落とし穴

「やりっぱなし研修」になってしまうケースには、さまざまな原因があります。普段の業務についてはPDCAサイクルを回しながら行っている方も多いと思いますが、研修も同じです。研修中だけでなく、前後のあり方もポイントとなります。以下に研修前・研修中・研修後に分けて研修主催者が知っておきたい注意点を見ていきましょう。

【研修前】
研修の目的も知らずに「何となく言われたから参加した」では効果が高まりません。必要なのは受講者が「自分ごととして参加する」ための下準備。研修を行う前に受講者に研修の目的を伝える・理解してもらうことが大切です。受講者自身に、「この研修は現在もしくは将来、直面する課題をクリアするためのものである」と認識してもらいましょう。そうすることで、研修の内容と業務がリンクしやすくなり、研修内容が深まります。事前課題などで、抱えている問題点の洗い出しをするなどしておくとより効果的。研修前に上司との面談で「研修の目的と受講後のゴール設定」をしてもらう機会をつくるとさらに目的意識が高まります。

【研修中】
研修内容が業務にどう活かせるか、意識しながらの参加が必要です。研修内容を活用して抱えている課題をどうクリアするか、業務に落とし込むためのイメージを持たせることが大切です。

【研修後】
研修後のアンケートに「タメになった」「勉強になった」とあり、満足度10点であったとしても、そこで終わってしまえば「やりっぱなし研修」です。研修直後は記憶も新しく、気分が高揚するものですが、日にちが経つとそれが薄まり、実践しようという意欲が低くなりがちです。日常業務に戻り自分一人の心がけで行動を変えるのは、ハードルが高く感じられる場合もあり、実践してもうまく行かないこともあると思います。受講者だけの取り組みだけでは限界があるので他者を巻き込むことがおすすめです。例えば、何がうまく行かなかったのかなど、上司からのフィードバックが有効的です。定期的なフォローアップ研修を活用するのも一つの手でしょう。

研修は参加する受講者だけでなく、上司や同じ組織の中の人の協力があることでより効果に繋がります。より実践的な研修・効果的な研修のプラン方法については次回以降でお伝えします。

●関連情報

【コラム】やりっぱなしにしない!研修活用術/
研修前編 研修参加者をやる気にさせれば勝ち!そのポイントとは?

【資料ダウンロード】研修受講アンケートテンプレート

【資料ダウンロード】人材育成体系・計画の見直し方法

【コラム】研修を120%活用するために研修後編①