電気、電子機器技術者のための製品安全技術作り込み

本プログラムのねらい

製品企画・設計段階から高信頼性・安全性を作り込む

今日、電気・電子機器ならびに産業機械等は社会システムを構成する上で重要な要素となっています。エンドユーザが望む製品の急速な普及は、電気・電子製品の高度化・高付加価値化を促進し、それに伴う電気・電子・機械部品の技術革新は軽薄短小化、高容量・高機能化を可能とし、その普及に拍車をかけてきました。 特に、製品の早期開発が求められる今日、開発・設計業務の流れの中で、製品安全設計・対策の不備による設計変更等は時間・コストのロスや製品に起因する事故を発生させてしまうことにより、製品の商品力やブランド、会社に対しての信頼性を大きく低下させる要因となります。 このよう状況下で、製品・部品の軽薄短小化による製品安全設計・対策は重要な技術課題となり、性能の劣化や部品・製品の安全性等の面で新たな展開を迫られています。 こうした背景から、日本能率協会では技術者として、電気・電子機器の製品安全と信頼性向上するための基本的な考え方や原理・原則を体得し、今後のクレームやトラブルを未然に防止するために何をしていくべきかを基礎知識と対応策などの事例を通じて学んでいただく場として本プログラムを開催いたします。

プログラム例 ※ご要望に応じてカスタマイズ可能です

1日目/総論(信頼性・安全性の現状と対応策)
【1】製品事故の実態と再現試験事例 ・製品事故の実態 ・発煙・発火事故の再現試験 ・再現試験事例 【2】海外調達電子部品における信頼性・安全性問題と対応策 ・調達・生産グローバル化の現状と課題 ・信頼性問題の具体例 ・問題発生の原因と対策 【3】鉛フリー化における信頼性問題と対応策 ・解決が急がれる信頼性問題 ・継続して取り組まれている信頼性問題 【4】原理・原則から社内製品安全基準を作る ・安全規格 ・社内製品安全基準 ・社内製品安全基準の安全性の定義 ・社内製品安全基準構成 ・社内製品安全基準に必要な知識 ・社内製品安全基準に経験と知識を終結させる 【5】電子機器における発火防止の設計思想 ・安全規格における発火源の定義 ・電子部品の発火現象 ・発火の連鎖を断ち切る ・バランスのとれた設計思想を目指す 【6】事例:サージ、過電圧から電子機器を守る ・サージの発生源 ・サージ、過電圧の測定 ・配電系統、接地 ・再現実験 ・サージ、過電圧による故障 ・対策とまとめ
2日目/各論(信頼性・安全性の解析と作り込み技法)
【7】故障解析技術と最新の解析機器 ・カメラ、高温観察装置等による動態観察 ・透視装置、CT装置、カメラ等による非破壊解析 ・EBSP装置による結晶解析、解析事例 【8】製品事故の原因究明技術 ・事故原因究明の手順 ・溶融痕の解析 ・ウィークポイントの検出法 【9】電気・電子部品の発火メカニズムと対策 ・故障の現象 ・コンデンサ(フィルム、アルミ電解、積層セラミック、タンタル) ・バリスタ、電源スイッチ、ネジ締結部 ・プリント基板とはんだ付け ・抵抗 【10】電気保護素子・保護回路の使い方 ・電気保護素子・回路の体系 ・電流ヒューズ、温度ヒューズ、サーモスタット ・過熱保護素子の使い方 ・バリスタ、アレスタ 【11】プラスチックの安全性 ・電気的現象でプラスチックに着火する事例 ・プラスチックの安全性に係わる課題 ・燃焼試験、電気的特性試験、プラスチックの燃焼 ・安全性は、バランスで成立 【12】製品の耐用年数と安全問題 ・長期使用品の劣化状況 ・耐用寿命とライフエンド安全設計 ・長期使用による製品事故

対象

  • 電気・電子機器の設計・開発に従事している技術者
  • 技術者として製品安全対策技術を習得したい方
  • 品質保証・製品安全対策部門で製品安全対策技術を学びたい方や学び直したい方
  • 故障や製品事故で困っている方
  • 社内安全体制を作りたい方

費用について

実施にかかる費用については、「よくあるご質問」をご覧ください。

その他・関連情報

製品安全技術シリーズ詳細はこちらからご覧ください